ブログ
-
消費者物価指数(CPI)は、デフレに負けない?ことをあらわします。
緩やかな、インフレがのぞましい。 〜消費者物価指数(CPI)における新指数の公表 開始及び公表資料の掲載見直しについて〜 (総務省統計局 2017年1月27日) 『政策判断... -
デフレは悪である。デフレは終わったのか?
デフレは、悪である。 3月31日に発表された、2017年2月の 完全失業率は2.8%と前月に比べ0.2% 低下と3%をきり、就業者数、雇用者数 はともに増加基調を維持しています。 ... -
『ゴーストライター』のラストが怖い!?
知りすぎた男 ”元英国首相(ピアース・ブロスナン)の自伝を依頼された、 ゴーストライター(ユアン・マクレガー)が、巨大な陰謀に 巻き込まれる。” 謎ときの過程にハ... -
外国人投資家の4月の強烈な日本株買いはあるのか?
誰が、日本企業の株を買っているのか 3月決算という、日本特有のアノマリー(季節的要因)もあって、 米国株式市場に比べ、東京マーケットはぱっとしません。決算 の数... -
『株式投資の未来』が見据える、世界的解決とは・・
世界的解決 前回までの話し 『「世界的解決」は、実現すれば、投資家にとってかなりの変化を 意味する。まず、経済の世界の中心が東へと移行する。いずれ中国 とインド... -
『株式投資の未来』は、明るい
『株式投資の未来』 ↓ ↓ ↓ 『株式投資の未来』〜永続する会社が本当の利益をもたらす〜 ジェレミー・シーゲル著 瑞穂のりこ訳 日経BP社 2005年11月 第一版... -
『株式投資投資の未来』が、このブログを書くきっかけになりました。
なぜ、株式投資をするのか? デフレ経済によって低迷するマーケッ トから復活し、今後緩やかな上昇過程 に入る日本の株式市場をどのように、 予測し伝えていくかが、勉... -
GDP(国内総生産)が増えることが経済成長であり、企業の成長。
経済成長とは、所得総額が増えること 『・・「経済成長とは何か」国内総生産(GDP) が増えること。GDPは、一つの国の中で利用で きる「財」や「サービス」の総計で、 ... -
資産運用こそ、”オリジナル”が重要です。
ランキングがすべてではない 「選択肢は多いほうがいい」といつも思って いましたが、運用の世界では、どうもそのよ うにはいかないようです。 現代人は忙しくやること... -
SPDR(スパイダー) S&P500 ETFは、最も歴史のあるETFです。
名前がオシャレなETF、スパイダー(SPDR) 世界のETF総資産の7割以上を上場させ ETF先進国として、存在感を高める米国 ですが、その歴史は新しく、1993年に 上場した、*...