MENU
再スタート、準備中。 ボタン

DC(確定拠出年金)を丸はだかにする!⑤

おまとめにおさらい。日本語は美しい

DCをもっと理解するためには、大きな流れをおさえておくのが

良いでしょう。加入、運用、給付の3つをそれぞれの年齢で、経験
することになります。

加入時にまず、すること。運用商品選びからはじまります。その選
んだ商品を、どのように配分するかを決めなければいけません。
積立する掛金の範囲内で、投資信託にこれくらい、預金には、何%
程度などと配分していきます。

そして、年を重ね、毎月の掛金と運用の成果?によって自分のDC資
産が増えてくると、各資産の動きによっては、その組み合わせを変え
ることも考えられます。これは、スイッチングと言われます。

また、加入時に決めた毎月の掛金の配分を変更を考えるのも、経験を
積むことで、培われていきますので、運用時の大切な作業になります。

加入時、運用時、給付時のポイントはこちらを参考にしてください。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
「DCの加入から、運用、給付までの流れをつかもう。おさらい編」

「はじめの一歩は、まず配分指定から」

「デフォルト(事前に用意された)商品とは?」

「配分変更は経験をつむことで、うまくやれるはず・・」

「スイッチングも自信を持って・・」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男子孫2人を持つ、60才越えの元証券マン。投資信託、ファンド初心者からベテラン投資家まで幅広い層にセミナーを開催。米TVドラマと米4大スポーツが好きが高じて?いや自然の流れで米国株、アメ株にハマる。好きな選手は、カリー(NBA)ともちろん、翔平君(MLB)。

コメント

コメントする

目次