MENU
再スタート、準備中。 ボタン

アクティブ型ファンドvsインデックスファンド、どっちがいいの?

アクティブという言葉は、魅力。けれど・・

投資信託(略して投信、ファンドとも言い
ます。)には、株式を投資対象とするもの
と債券をおもに運用するものなど、まず

アセット(資産)ごとに分けられます。

株式型のファンドの場合は、さらに、
運用の方法によって、アクティブ運用

とインデックス運用(パッシブ運用)に
大別されます。

アクティブ運用とは、市場全体の動きと
同じ運用成果(そこが受け身的で受動的
のパッシブとも呼ばれます)を目指す、

インデックス運用とはちがい、


市場平均を上回る運用成果
を狙うことを
言います。

アクティブ運用では、運用担当者が会社
訪問などをして、各企業の調査・分析をし

ます。それだけ手間(コスト)がかかるた
め、インデックス運用をするファンドに

比べ、購入時の手数料や信託報酬が
1%前後高い傾向にあります。

過去の運用成果でみても、市場平均を上
回っているアクティブ運用のファンドは

わずかですので、運用実績を確認し、
その上で、コスト(信託報酬等)が

妥当かどうかみて、購入を検討すること
が大切だと思います。

ファンドの選択に対しては、

シンプルでわかりやすい、低コストを

目安に考えてみるのが、株式を投資対象
とする、資産運用のキモになります。

そこで、候補にあがってくるのが、
株価指数に連動する

インデックスファンドであり、
ETF(上場型投信)になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男子孫2人を持つ、60才越えの元証券マン。投資信託、ファンド初心者からベテラン投資家まで幅広い層にセミナーを開催。米TVドラマと米4大スポーツが好きが高じて?いや自然の流れで米国株、アメ株にハマる。好きな選手は、カリー(NBA)ともちろん、翔平君(MLB)。

コメント

コメントする

目次