再スタート、準備中。ボタン

【米国株 週間見通し】2025年9月1日〜5日:雇用統計とサービスISMがカギ

※アフリエイト広告を利用しています

今週(9/1〜9/5)の米国株は、月曜のレイバー・デー休場を挟み、重要指標が相次ぎます。金曜の雇用統計(就業者数の増減や失業率)と、木曜のサービスISM(非製造業の景況感指数)が方向性を左右。

景気の過熱・減速サインは、9月(16日-17日/FOMC)利下げ観測の「織り込み度」(市場がどこまで想定しているか)を動かし、金利と物色の流れに影響を与えます。

目次

今週の見通しとイベントカレンダー

見通し、マーケットナビ

(9/1–5)の週は、月曜が祝日で静かな立ち上がり。市場を基本的にサポートするのは「9月利下げ期待」ですが、引き続き、AI関連の先行きや関税の話題にナーバスになりやすい週でもあります。

ISM製造業景況指数(企業アンケート)は、新規受注や雇用の強さを示す指標。弱めなら金利が下がりやすく株式に追い風、強すぎると「物価がまた上がるかも」で逆風になる可能性もあります。

ベージュブック(各地域の景気の聞き取り)と求人指標JOLTSでは、賃金の圧力が和らいでいるかを確認。

ISM非製造業は米経済の7割を占めるサービスの体温計。

そして金曜の雇用統計が最重要。雇用者数・失業率・賃金が「ほどよく減速」なら株式に中立〜追い風、強すぎれば金利上昇でハイテクに重荷、弱すぎれば景気不安で守り重視の流れになりやすい見通しになると思われます。

政治的な日程では、上下両院の夏季休会明けとなります。米議会とトランプ政権の対立が表面化し、関税、インフレ高止まりといった?問題がクローズアップされ、マーケットに不透明感が増すことがないように願うところです。

また、余談ですが、先週トランプ大統領は、FRB(連邦準備制度理事会)クック理事の解任(住宅ローンを巡る不正申請疑惑)をSNSで表明。クック氏は辞任を否定し、大統領を提訴する構えですが、9/16-17のFOMCを前に、一悶着(ひともんちゃく)が起きることもFRBとトランプ政権の間で、否定できませんね。いずれにしても、

S&P500は、先週一時的に、過去最高値を更新し、依然として割高水準にありますが予想外のネガティブ材料に敏感な状況にあることにも注意が必要です。

短期的には、景況指数や雇用統計など、重要指標を受けて荒い値動きやニュース主導の相場展開になる可能性が高い週とみています。

イベントカレンダー

9月

1日(月)・・レイバー・デーの祝日のため、米国市場はお休み

2日(火)・・8月ISM製造業景況指数/上下両院(米議会)夏季休会明け

3日(水)・・ベージュブック(地区連銀経済報告書)発表/7月求人労働異動調査(JOLTS)

4日(木)・・8月ISM非製造業景況指数

5日(金)・・8月雇用統計(非農業部門雇用者数変化,失業率)

先週のマーケットレビュー【8/25-29】

29日週末のマーケット

先週のレビュー

ポイント
  • FRB利下げ期待が支え、景気指標も底堅さを示す
  • S&P500は28日に一時、過去最高値を更新/6,508.23ポイント
  • エヌビディア決算は好調も先行きに不透明感残る
  • 中国AI半導体報道で競争激化懸念、投資家心理に影
  • 月末・連休前で売買は控えめ、下値は限定的に推移

ダイジェスト

*日付をクリックすると、その日マーケットの様子がわかります。

月曜日

エヌビディア<NVDA+1.02%,179.81ドル>
テスラ<TSLA+1.94%,346.60ドル>
・NYダウ▼0.77%
・S&P500▼0.43%
・ナスダック▼0.22%
・長期金利(10年国債利回り)4.28%
*株価、指数等は終値。(+↑上昇)(▼↓下落)は前日比です。

●前週末にFRBの利下げ期待でNYダウは最高値を更新
反動から、主力株に利益確定売り
●エヌビディア(上記)
27日の決算発表を控え、全体に様子見姿勢も。
●パウエルFRB議長
22日に利下げ再開を示唆。これを受け、マーケットは大幅上昇していた。
●トランプ大統領の関税政策
インフレ懸念を高め、投資家心理に重荷は継続。
●債券市場
2年債利回りが低下、長期債は横ばい、インフレ警戒感

先週の決算から

Arm(アーム)>>>

インテル>>>

NVIDIA>>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次