再スタート、準備中。ボタン

「トランプ政権の関税政策に転機? 米英協定と中国再交渉で市場に追い風」:今週のマーケットの見通しと重要スケジュール【5/12-5/16】。先週のレビュー

※アフリエイト広告を利用しています

米英の貿易協定締結を皮切りに、中国との協議も再開され、

市場を覆っていた「不透明感」が徐々に和らぎつつあります。

さらに、マグニフィセント・セブンの好決算やクラウド大手の積極的な設備投資が、

半導体分野の明るい見通しを後押し。今後、輸出規制の見直しや減税のスケジュールが明らかになれば、

米国株式市場は再び「トランプラリー」へと動き出す可能性も――。

そんな転換点に差しかかる、今週のマーケットの見通しとスケジュールを見ていきます!

目次

今週の見通しとマーケット重要スケジュール【5/12-16】

見通し、マーケットナビ

トランプ政権による関税政策に、変化が見え始めています。

米英の貿易協定が合意となり、他の国々との交渉でも進展するのでは、と

マーケットの『不確実性』『不透明感』が少しずつ払拭され、明るい兆しを感じさせます。

トランプ大統領が貿易政策の最重要課題としている、中国との交渉も再開され、

「良い協議ができている」と初日(10日)を終えた感想を大統領も述べています。一方、

マグニフィセント・セブン(28日発表のエヌビディア除く)の決算が出揃い、

アルファベット(GOOGL)、メタ・プラットフォームズ(META)、マイクロソフト(MSFT)の

大手クラウド事業者の1-3月の設備投資合計額が

拡大していることがわかりました。順調な設備投資は、半導体を取り巻く

事業環境に変化はない証と考えると、バイデン政権の時に決められた

半導体の輸出規制見直しをトランプ政権が検討しているという報道は、

今後の米国株式市場をサポートする大きな要因になると個人的には、見ています。

いずれにしても、トランプ政権による不人気政策の方向性が確認でき、

関税による国内回帰で、米国内への投資が増え米国企業に恩恵をもたらす、

プラスの面を評価する流れが出てくるとマーケットは落ち着きを取り戻します。

また、企業への減税のスケジュールなどの人気政策が具体的になれば、

再びトランプラリー?へと市場は動き始めるかもしれません。

重要スケジュール

*企業名は、決算発表日です。

5月

13日(火)・・4月CPI(消費者物価指数)
      トランプ大統領、中東訪問(サウジアラビア・カタール・UAE)

15日(水)・・4月小売売上高
      4月PPI(生産者物価指数)

ウォルマート(WMT)
アプライド・マテリアルズ(AMAT)

16日(木)・・4月住宅着工件数
      5月ミシンガン大学消費者信頼感指数(速報値)

先週のマーケットレビュー【5/5-5/9】

9日週末のマーケット

先週のおさらい

ポイント
  • FOMCは、政策金利(4.25-4.5%)の据え置きを決定
  • 市場の反応は「予想通りで特段の変化なし」との見方。
  • 米英は新たな貿易協定で合意。他の国を含め貿易交渉進展期待で市場は堅調に。
  • トランプ政権が、バイデン政権のAI半導体輸出規制の見直しを検討。
  • 米中貿易交渉再開を市場は注目。

ダイジェスト

*日付をクリックすると、その日マーケットの様子がわかります。

月曜日

<5日米国マーケット>

エヌビディア<NVDA▼0.59%,113.82ドル>

テスラ<TSLA▼2.42%,280.26ドル>

・NYダウ▼0.24%

・S&P500▼0.64%

・ナスダック▼0.74%

・長期金利(10年国債利回り)4.34%

*株価、指数等は終値。(+↑上昇)(▼↓下落)は前日比です。

●NYダウとS&P500

10営業日ぶりに反落、利益確定売り先行。

●FOMC(6-7日)

控えた様子見ムードも相場を抑制。引き続き中国との関税交渉も不透明で、投資家心理に影響。

●4月ISM非製造(サービス)業景気指数

51.6(予想50.2,3月50.8)

市場予想を上回り、景気懸念を和らげる要因に

トランプ大統領

外国映画に100%の関税方針を示し、ストリーミング関連銘柄に売り?

●ウォルト・ディズニー<DIS▼0.41%,92.11ドル>

●ネットフリックス<NFLX▼1.94%,1,134.06ドル>

✔︎あわせて読みたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次