再スタート、準備中。ボタン

『成長鈍化とAI投資が交錯する1週間を終え、FOMC直前、利下げ期待高まる米国株式市場!』今週のマーケットの見通しと重要スケジュール。先週のレビューも。【5/5-5/9】

※アフリエイト広告を利用しています

2025年1-3月期の米GDP成長率がまさかのマイナスに。

スマホなどの駆け込み輸入と政府支出の抑制が影響し、景気の減速懸念がじわり。

一方で、AI需要を背景にしたマイクロソフトやメタの積極投資は続いており、明るい材料も。

インフレ指標が落ち着きを見せる中、「そろそろ利下げ?」と市場は期待モード。

9日続伸した株式市場が物語るのは、利下げを後押しする空気感。

そんな中、注目のFOMCが今週開催。パウエル議長は何を語るのか?

米株の今後を占うカギが、ここにあります。

目次

今週のマーケットの見通しと重要スケジュール【5/5-5/9】

見通し

2025年第1四半期(1-3月期)の実質GDP成長率(速報値)は、年率換算で前期比マイナス0.3%

と予想を下回る結果。マイナスの要因は、関税引き上げ前の駆け込み

輸入増(スマトーフォンなど)による、純輸出の赤字拡大(輸出<輸入)と

トランプ政権による政府支出の減少が上げられています。政府支出が抑えられたのは、

イーロン・マスクテスラCEOがリーダーを務めるDOGE(政府効率化省)による

政府業務縮小の動きとウクライナへの支援停止等の国防費の

支出削減の影響が指摘されています。

GDPの最大項目の個人消費は同+1.8%と前期(10-12月期)からは

落ち込んだものの、堅調を維持。さらに民間部門の設備投資にいたっては

同+9.8%と強い数字。これは、マイクロソフトやメタなどの

ハイパースケーラー(大規模で高い拡張性を持つクラウドサービスやデータセンターインフラを提供する企業)

が、AI利用の需要拡大を見込み、継続したことが大きな要因とされています。

30日に発表されたFRBが重視する、インフレ指標のPCEコアデフレータでは、

2.6%と落ち着きを見せたり、週末の4月雇用統計は予想を上回る労働市場の強さを確認

するなど、実質GDP成長率とあわせ、経済指標の強弱が対立する1週間でした。

利下げ催促?のマーケット

それでも、GDPの成長率がマイナスとなり、インフレが落ち着いているとなれば、期待されるのは

景気が落ち込まないようするための利下げです。先週、NYダウとS&P500が9日連続で

続伸したのは、市場に利下げを催促する気運が高まっていることのあらわれだする見方が増えています。

その、政策金利を決めるFOMC(6日-7日)が今週開催。今回は据え置きとみるのが大勢ですが、

重要経済指標の発表受けた、パウエル議長の会見に注目が集まります。年内の利下げ回数

を予想し、利下げを催促する市場がどのように反応するのか、

今後のマーケット占う重要な週になると個人的には見ています。

実質GDP成長率(速報値)
米商務省経済分析局(BEA)が四半期ごとに公表するGDP統計の

「1次速報値」(advance estimate)は
米国経済の成長動向を迅速に把握するための最初の公式発表です。

速報値は、当該四半期の2~3か月分の統計データを基に推計。

ただし、3か月目のデータは未確定や推計値が多く、

入手できない部分はBEA独自の予測やトレンド補完が用いられ、

GDPは、個人消費、設備投資、住宅投資、在庫投資、政府支出、

純輸出(輸出-輸入)などから構成されています。

今週の重要スケジュール

5月

5日(MON)
4月ISM非製造業景況指数

フォード・モーター(F)

6日(TUE)
3月貿易収支

アーチャー・ダニエル・ミッドランド(ADM)
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)

7日(WED)
FOMC開催(6日-7日)
パウエル議長会見

ウォルト・ディズニー(DIS)
ウーバー・テクノロジー(UBER)
メルカドリブレ(MELI)
バリック・ゴールド(GOLD)
アーム・ホールディングス(ARM)

8日(THU)
新規失業保険申請件数
1-3月期非農業部門労働生産性、単位人件費(速報値)ピンタレスト(PINS)

ショッピファイ(SHOP)

9日(FRI)
連銀理事、FRB理事講演(レイキャビグ経済会議)

先週のマーケットレビュー【4/28-5/2】

5月2日週末のマーケット

先週のおさらい

ポイント
  • エヌビディア株が中国企業との競争懸念で下落し、相場の重荷に(週初)
  • トランプ政権のインドや日本との貿易交渉進展期待が相場を下支え
  • PCEコアデフレーター鈍化でFRB利下げ観測が強まる
  • マイクロソフト・メタは好決算で上昇、アップルは慎重見通しで下落
  • 雇用統計が予想上回り、労働市場の底堅さが確認された(週末)

ダイジェスト

*日付をクリックすると、その日マーケットの様子がわかります。

月曜日

エヌビディア<NVDA▼2.05%,108.73ドル>

テスラ<TSLA+0.33%,285.88ドル>

・NYダウ+0.28%

・S&P500+0.06%

・ナスダック▼0.10%

・長期金利(10年国債利回り)4.21%

*株価、指数等は終値。(+↑上昇)(▼↓下落)は前日比です。

●米国と貿易相手国との関税交渉進展への期待

一方で、AI向け半導体市場における中国企業との競争激化懸念からエヌビディア株が売られ、相場の重荷に。

●2025年1〜3月期決算発表予定

・4/30-マイクロソフト、メタ・プラットフォームズ

・5/1-アップル、アマゾン

を控え、関税影響見極めようと、慎重姿勢の投資家

●ベッセント米財務長官

CNBCのインタビューで「インドが最初の取引先になる可能性」を示唆。交渉進展により関税緩和と世界経済への影響軽減期待が広がる。ただ、中国との摩擦解消は「中国次第」として不透明感も。

●エヌビディア(上記)下落

ファーウェイが同社製品を代替可能なAI向け半導体を開発中と報じられ、業績への影響を警戒。

関連記事はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次