再スタート、準備中。ボタン

【米国株、週間見通し】:2025年9月29日〜10月3日|政府閉鎖リスク?と雇用統計が左右する1週間!

※アフリエイト広告を利用しています

9月最終週から10月初週にかけての米国株式市場。

9月30日までに、2026会計年度政府予算の成立が遅れれば、一部政府機関の閉鎖が現実味を帯び、市場心理に冷や水を浴びせる可能性があります。

一方で、労働需給の動向を示すJOLTS求人件数や消費者信頼感指数、さらに週末の雇用統計とISM非製造業景況指数は、FRBの追加利下げ観測を左右するカギとなりそうです。

景気の底堅さと利下げ期待のせめぎ合いが続くなか、

投資家にとっては方向感を探る重要な1週間がスタートします!

目次

今週の見通しと重要スケジュール【9/29-10/3】

見通し

今週のポイント
  • 政治リスク浮上、米外交と中東情勢に注目
  • 政府閉鎖リスクが消費心理と相場に影響
  • 雇用関連・景況感指標が利下げ観測を左右
  • 雇用統計とISM非製造業で年内政策の行方判明

今週(9月29日~10月3日)の米国株式市場は、政治的な不確実性と経済指標の連続発表が交錯し、投資家心理が大きく揺れる展開になるとみています。

まず週明け29日(月)は、トランプ大統領とネタニエフ・イスラエル首相との会談が予定。中東情勢や外交方針に関する発言次第では地政学リスクが意識され、防衛関連株やエネルギー市場に波及することも。

30日(火)は8月JOLTS求人労働異動調査と9月消費者信頼感指数が注目。労働需給の逼迫が続けばインフレ圧力の再燃懸念を呼び、利下げペースの議論に影響を与えることも考えられます。

また、9月末は米会計年度の区切りであり、予算成立の遅れによる「政府機関一部閉鎖」が現実化するかどうかも大きな焦点です。閉鎖が長期化すれば経済活動や消費心理に悪影響を及ぼしかねません。

10月1日(水)には9月ISM製造業景況指数が発表。製造業の改善が確認されれば景気の底堅さが意識される一方、過熱感とインフレ再燃の警戒が株価上昇を抑える可能性もあります。

2日(木)新規失業保険申請件数は引き続き労働市場の強さを測る指標となり、数値が予想以上に低水準ならFRBの追加利下げ観測を後退させかねません。

週末3日(金)には最大の注目材料、9月雇用統計が控えています。非農業部門雇用者数の増減や失業率の動向は、年内の利下げペースを占う試金石。加えて、ISM非製造業景況指数も発表され、米経済の大部分を占めるサービス業の動向が景気全体の見方を左右するでしょう。

総じて、今週は「政府閉鎖リスク」と「雇用統計」の二つテーマが市場を動かす軸となりそうです。

経済指標が堅調であれば利下げ期待は後退し、ハイテク株を中心に利益確定売りが強まる可能性がありますが、逆に雇用の鈍化や信頼感の低下が示されれば利下げ継続の思惑が強まり、相場の下支え要因となるのではないでしょうか。

投資家にとっては、FRBのスタンスを占う重要な1週間と言えそうです。

今週の重要スケジュール

9月

29日(月)・・トランプ大統領、ネタニエフイスラエル首相と会談(ワシントン)

30日(火)・・8月求人労働異動調査(JOLTS)/9月消費者信頼感指数
      米国2025会計年度末→次年度予算成立(政府機関一部閉鎖)期限

10月

1日(水)・・9月ISM製造業景況指数

2日(木)・・新規失業保険申請件数

3日(金)・・9月雇用統計(非農業部門雇用者数/失業率)/9月ISM非製造業景況指数

先週のマーケットレビュー【9/22-26】

26日週末のマーケット

主要株価3指数の週末の終値と前週末比(+は↑上昇、▼は↓下落)。年初来の上昇率、
過去【史上】最高値とその日付です。

先週のおさらい

まとめ
  • FRB利下げを好感し、主要株価指数は揃って最高値更新
  • エヌビディアのOpenAIへの投資計画やアップル期待でテック株上昇
  • パウエル議長の慎重姿勢と政府閉鎖懸念で売り優勢になる場面も
  • 8月コアPCE物価指数(デフレーター)が予想通りとなり安心感で買い戻し

ダイジェスト

日付をクリックすると、その日のマーケットの様子がわかります。

月曜日

エヌビディア<NVDA+3.97%,183.61ドル>
テスラ<TSLA+1.91%,434.21ドル>
・NYダウ+0.14%
・S&P500+0.44%
・ナスダック+0.70%
・長期金利(10年国債利回り)4.15%
*株価、指数等は終値。(+↑上昇)(▼↓下落)は前日比です。

●過去最高値更新続く
-NYダウ:高値:46,447.13/終値:46,381.54ドル
-S&P500:高値:6,698.88/終値:6,693.75
ナスダック:高値:22,801.90/終値:22,788.98
割高感・過熱感を意識しながらも、続伸。

●FRBが0.25%利下げ
今後も緩やかな利下げ継続期待。
●トランプ大統領
外国人技術者ビザ「H1B」(企業が高度な外国人技術者の受け入れに使う就労ビザ)に10万ドル課す大統領令に署名、ハイテク株売られダウは一時280ドル安も、戻す。

●米上院、つなぎ予算案否決
政府機関一部閉鎖懸念が「投資家心理に影響を与えるのでは」と指摘する、一部市場関係者がいました。

●エヌビディア(上記)
オープンAIへ、最大1,000億ドル投資、AI向けデータセンター展開発表で、買い集まる。他半導体株にも波及。

●アップル <AAPL+4.31%,256.08ドル>
iPhone17販売への強気見通しでアナリストが目標株価を引き上げたことを材料視、買われる。

●オラクル<ORCL+6.31%,328.15ドル>新たな共同最高経営責任者(CEO)にクラウドインフラ部門のトップと産業部門のトップを任命したと発表。新しい人事を好感、株価上昇。

先週記事にした、四半期決算>>↓

ニューモント(NEM)>>

ウォルマート(WMT)>>

先週よく読まれた記事>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次