「 月別アーカイブ:2017年03月 」 一覧
-
-
『株式投資の未来』が見据える、世界的解決とは・・
2018/6/13 インバウンド, グローバリゼーション, グローバル企業, ジェレミー・シーゲル, ファンド, 世界的解決, 人口動態, 先進国, 少子化, 投資信託, 新興国, 日本企業, 株価上昇, 株式投資の未来, 海外展開, 途上国, 長期投資, 高齢化
世界的解決 前回までの話し 『「世界的解決」は、実現すれば、投資家にとってかなりの変化を 意味する。まず、経済の世界の中心が東へと移行する。いずれ中国 とインドを筆頭に、新興国の投資家が、世界の資本の ...
-
-
『株式投資の未来』は、明るい
『株式投資の未来』 ↓ ↓ ↓ 『株式投資の未来』〜永続する会社が本当の利益をもたらす〜 ジェレミー・シーゲル著 瑞穂のりこ訳 日経BP社 2005年11月 第一版発行 前回までの話し 『 情 ...
-
-
『株式投資投資の未来』が、このブログを書くきっかけになりました。
2018/6/12 インセンティブ, ジェレミー・シーゲル, 人口動態, 労働力不足, 悲観論, 成長加速, 投資信託, 日本企業, 株価上昇, 株式投資の未来, 生産性, 米国株式, 貯蓄率, 退職者, 長期投資, 高齢化
なぜ、株式投資をするのか? デフレ経済によって低迷するマーケッ トから復活し、今後緩やかな上昇過程 に入る日本の株式市場をどのように、 予測し伝えていくかが、勉強会やセミナ ーでの私の課題でした。 日 ...
-
-
GDP(国内総生産)が増えることが経済成長であり、企業の成長。
経済成長とは、所得総額が増えること 『・・「経済成長とは何か」国内総生産(GDP) が増えること。GDPは、一つの国の中で利用で きる「財」や「サービス」の総計で、 「財」とは、例えば、鉛筆とかコンピ ...
-
-
資産運用こそ、”オリジナル”が重要です。
ランキングがすべてではない 「選択肢は多いほうがいい」といつも思って いましたが、運用の世界では、どうもそのよ うにはいかないようです。 現代人は忙しくやることがいっぱいあって、 しかも情報に飢えてい ...
-
-
SPDR(スパイダー) S&P500 ETFは、最も歴史のあるETFです。
名前がオシャレなETF、スパイダー(SPDR) 世界のETF総資産の7割以上を上場させ ETF先進国として、存在感を高める米国 ですが、その歴史は新しく、1993年に 上場した、*SPDR(スパイダー ...
-
-
ETFの弱点をあえて、あげると・・・
2018/6/11 ETF, インデックスファンド, コスト, シンプル, タイミング, ニューヨークダウ, ノーロード, ファンド, 投信, 投資信託, 自動再投資, 自動積立, 複利効果, 長期投資
欠点が、魅力になることもある!? わかりずらいし面倒くさい、出来れば誰か に丸投げしたい資産運用と考える人も多い のではないかと思います。しかし、人任せ はいけません。ちょっとだけ考えて調べれ ば済む ...
-
-
ETFの魅力はシンプルでわかりやすいこと
2018/6/11 1351, 225, ETF, VT, わかりやすい, コスト, シンプル, ニューヨークダウ, ファンド, リーマンブラザーズ, 信託報酬, 投資信託, 日本企業, 日経平均株価, 簡単, 金融危機, 長期投資
ETF、最強 ”やさしいことを難しく言うより、 難しいことをわかりやすく伝える ほうが、大変だ。” 資産運用を考えるときに、よく言われるの が「長期投資」とか「分散投資」の考え方 です。 リスクは時間 ...
-
-
ETF(上場型投資信託)を資産運用の核に。
そうか、市場全体をそのまま買っちゃえばいいのか? ETFは、「上場型投資信託」または 「取引所で取引されている投資信託」 のことを言います。 『Exchange Traded Fund』の頭文字 をと ...